男樹語彙の基礎知識
もとはといえば、銀輪さんがお寄せ下さった「ちんちん焼き」なる商品の写真が始まりだった。
「そういえば、何故にアレのことを『ちんちん』と呼ぶのだろう?」
ふと疑問に思った私は早速、愛用の「日本国語大辞典」(小学館)に当たってみた。これは現職時代に買った物で、語源や派生について詳しく述べられており、用例なども豊富。何故か引退してからの方が役に立っている、なかなか「使える」ブツである。
結果、その語源についてはなんら触れられていなかったが、その言葉が様々な意味を示し、なおかつ膨大な派生語を産んでいることに腰を抜かした。なもんで、一人の胸に秘めておくのはいかにも勿体ないのでここに(あくまで学術風味で)整理してみる次第である。
【注】:方言の場合は()内に地域を記した。
<>内は用例及びその出典。”#”以下の青字は個人的ツッコミ。
- 動物
- ・小鳥の総称(静岡県)
- →「ちんちんめ」(茨城県久慈郡)
- ・すずめ(茨城県稲敷郡・埼玉県秩父・長崎県北松浦郡)
- →「ちんちんめ」(栃木県芳賀郡)
→「ちんちんこ」(千葉県安房郡)
- ・頬白(長崎県南高来郡・大阪府泉北郡・鹿児島県種子島)
- →「ちんちんすずめ(壱岐島武生水)」
- ・アオジ(千葉県山武郡・奈良県北葛城郡・宮崎県・長崎市平戸)
・セキレイ(青森県三戸郡・長崎県・静岡県・愛媛県)
- →「ちんちんどり」(青森県津軽・岩手県気仙郡・岐阜県武儀郡・香川県・愛媛県宇和島)
→「ちんちんかあら」(岩手県九戸)
- ・ヒバリ(奄美大島)
- →「ちんちんなあ」(沖縄県石垣島)
- 日本各地に、種の相違はあれど、「身近な小鳥の総称」として用いられていることが分かる。
スズメ焼きを「ちんちん焼き」と呼ぶ由来であろう。
・クロダイの幼いもの
- これは釣り人にはおなじみの言葉。
クロダイをまた「チヌ」と呼ぶが、そこから派生した「ちんの魚」という呼び方があり、そこから来たものか?
「小さいもの」「子ども」の意での「ちん」の用法があるので、「子どものチヌ」の意かもしれない。
- 植物
- ・ちんちんかずら=カミエビ(美作方言)<本草綱目> #18禁アニメ(淫獣系)には定番の「触手」みたいですな。
- →「ちんちんこう」(岡山県苫田郡)
- ・ちんちんぐさ=カタバミ(岡山県児島郡・香川県瀬井島)
- →「ちんちんもぐさ」(佐渡) #とてつもなく熱そう。
- ・ちんちんばな=ヒメウズ
- 遊び
これはいずれも、「片足を少し上げ、一方の片方で軽く跳ねる動作。片足飛び」の遊戯を示す。いわゆる「けんけん」「ケンパ遊び」のこと。おそらく「チンバ」からの派生と思われる。
- ・ちんちんかたかた(奈良県吉野郡)
・ちんちんがら(三重県尾鷲)
・ちんちんごいよ(和歌山市)
・ちんちんこまこま(神奈川県愛甲郡)
・ちんちんちが
・ちんちんもがもが #語感が凄すぎる。
・ちんちんもがら
・ちんちんもぐら #中野貴夫監督の「海底強姦」みたいである。
・ちんちんもぐらこ
・ちんちんもんがら
- 等々、様々なバリエーションがある。
- 副詞
- 湯の煮えたぎる様子
- 金属や固い物が発する音
- 市街電車が、発車時や警告のために鳴らす音←「チンチン電車」の由来
- 自転車の鈴の音
- 時計の時を打つ音
- 小槌の音
- 三味線の音
ここまでは通常語彙だが、方言になるとちょっと凄い。
- 少しずつ、おもむろに。
「ちんちんとあげる」(山形県米沢市)
「荷物はちんちんとおろせ」(宮崎県都城・鹿児島県)
- 嫉妬・やきもち
- <歌舞伎 「綴合新著膝栗毛」>
「父の頭の茶鑑よりこっちの胸が煮えくらかえり、ちんちんでこらへられねえのだ」
<坪内逍遙 「当世書生気質」>
「変にチンチンを起こして、随分失敬なことを、聞こえよがしにいやがったけど」
#注釈が絶対必要ですな・・・
《派生》
→「ちんちんすじ」
やきもちを焼くような(男女間の付き合いがある)間柄。
<坪内逍遙 「当世書生気質」>
「ズット情人になりすました了見、ややもするとチンチン筋にて」
#現代では怖くて使えない言葉。実際筋があるだけに。
→「ちんちんごころ」
やきもち、嫉妬心
<坪内逍遙 「当世書生気質」>
「さてこそ世にいふチンチン心で、此方の談話をさまたげけん」
#それにしても「当世書生気質」にはこの用法が多い。
- 男女の情交が睦まじい様、性行為(をすること)
- ちんちんかもかも
何度聞いても凄い言葉。うっかり変換できません(笑)。されど語源不詳。
- ちんちんかも
「ちんちんかもかも」の略。「ちんちん鴨」とも書く。
《派生》
→「ちんちん鴨の足」
<浮世草子 風流比翼鳥>
「いつごろよりか、ひよく姫はちんちんかものあし、死なばもろとも、水ももらさじと契りけるは」
#これは当該語より、その後の文の方が凄い・・・
→「ちんちん鴨の入れ首」
「ちんちん鴨の入れ首出し首」
;男女の仲がきわめて睦まじいこと。鴨が首を出し入れするように、
男女が一つの布団から首を出し入れする様をいう。
<歌舞伎 小袖曾我薊色縫>
「定めし朝も晩も一つに引付、ちんちん鴨の入れ首出し首」
#ううむ。出し入れするのが本当に「布団から首」なのか突っ込みたいところだがあえて自粛(笑)。
- ちんちんこってり
男女の色恋や条項の様がきわめて濃厚なこと。
「ちんちんかもかも」を強めて言う語。
<浄瑠璃 神霊矢口渡>
「人まぜずのちんちんこってり」
#わはは。強めましたか。こってりっすか。あらためて「こってり」という語の脂っこさを再確認した次第。
- ちんちんばなし
男女がいかにも仲睦まじく話し合うこと。
<付記>
で、結局語源は分からなかったのだが、こっちのほうの語源は幾つか書いてあったので抜き出してみる。
「ちんぼ」【名】(「ちんぽ」とも)
1.陰茎のこと。多く子どものそれを指して言う。
2.男の子のこと。
<語源説>
(1)チヒサキホ(小穂)の義か。<名言通>
(2)チヒボフシ(小法師)の略訛<上方語源辞典>
(3)チホの訛り。チは男の陽の意<俗語考>
(4)チンは子どもの性器を言うシジ(似指)からで、指に似て小さい意。ボは「鉾」の義<暉峻康隆 「すらんぐ」>
#どっちにしても、元来は「子どものもの」「小さいもの」を指していうようだ。へー。
ついでに派生語も書いておく。
- ・ちんぼうきり
- (人が水中に入ると陰茎に食いつくとされていることから)「ヤゴ」のこと。
- ・ちんぼごおり(静岡県・三重県志摩郡・広島県)
- 氷柱。つらら。
→「ちんぼっこおり」(長野県佐久) #もはや何語だか見当が付かないあたりがヨイ。
- ・ちんぼ(茨城県猿島郡・栃木県河内郡)
- 乳・乳房。
#栃木県河内郡では、「ちんこ」も乳房を指すそうな。紛らわしいなあ。
ふー、何だか連発しているうちに、妙に毒気が抜けて参りました(笑)。私は別にここの学会員でもなんでもないんですがね(笑)〜。
自然界や人の暮らしの中に、思ったよりも深く入り込んでいる言葉だということが、調べてみて分かりました。
と無難にまとめておいて、今回はシメ。
