〔商品名編〕
*動物四十七士ビスケット*
発見者:大道寺零
発見地:酒田市中町清水屋
老舗ギンビスさんの商品。見て分かるとおり、「たべっこどうぶつ」と同じ型で焼いた、マリータイプのハードビスケット。
それにしたって「四十七士」ってやけに物騒なネーミングなんですが。「わんわん三銃士」くらいならまだいいけど、四十七匹は集まりすぎでは。そしてどこに討ち入りするのか…と思ったら、パッケージ裏にちゃんとコメントがありました。
「袋の中に可愛い動物がいっぱい勢ぞろいしています。皆さんの大好きなライオンもトラもウサギもカメもいますが、ギンビスのペットマーク子守り熊(コアラベア)もくわえて四十七士と名づけました。では可愛い動物の焼き菓子を美味しく食べながら四十六種類の動物の名前を英語で覚えましょう」
ということで、コアラベア(パッケージ右下のヤツでしょう)は焼き型の中に無い模様。
まだ袋の中が何個か数えてないんですが、明らかに「あひる」とかダブってるので、46種類入っていそうにありません。
清水屋100円ショップにて購入。
やや小ネタですが。
*カップ漢汁(おとこじる)*
なんか今回はこういう物件が集中してしまいました…
インスタント味噌汁やこうや豆腐で有名な「旭松食品」の製品。「一度食してみるべし」という力強さがなんともいえません。
何と言うかこう、「逃げも隠れもしない」という雰囲気がプンプンです。
旭松食品の製品紹介ページによると
「疲労回復効果のある「山芋」や腎機能を高める「クルミ」など、栄養価の高い食材を使った漢(おとこ)のための「癒し系みそ汁(原文ママ)」です。ほのかなカレー風味が食欲を刺激します。」
とのことです。一食130円。
*美少年*
この日本酒の銘柄は結構有名だと思います。同じ蔵元の製品として、生酒の*美少年・生*、さらに*美少年・白生にごり酒*なるラインナップも。
「白」で「生」で「にごり」です。好きな方にはたまらないことでしょう。
こちら、美少年酒造さんではメルマガも発行してます。その名も「美少年だより」……狙ってるでしょ、完全に…
*渡る世間の鬼ころし*
発見者:大道寺零
発見地:仙台モール長町
先日、仙台での芋煮会の調理酒として使用。藤岡琢也や角野卓造にそっと渡してあげたいアイテム。
ちなみに同じ醸造元から
*円満家族 鬼ころし*
なる製品も出ていました…
*毛先が剣*
発見者:大道寺零
ダイソー100円ショップの歯ブラシ。
多分、毛先の細さを強調した、「デンターシステマ」的な商品なのでしょう。
しかし、口の中に入れるものに「剣」というネーミング。
怖いです。ひたすら怖いです。
怖すぎて、買ったはいいもののまだ使えません。
*いわての岩固豆腐~荒縄縛り~*
発見者:大道寺零
三川ジャスコ食料品売り場にて発見。商品名ではなく、く「荒縄縛り」とデカデカと書かれたパッケージに目を奪われました。
ちなみに縄はパッケージにプリントされているだけで、実際には縛られてはいません。
値段は大き目の一丁で298円とかなりお高いです…ネタにするだけのために買いました(涙)。
水分を抜き保存が利くようにした味の濃い豆腐で、「縄で縛って持てる」というのが売りの「堅豆腐」は探すと各地にあるようでした。
WEB検索でも色々ヒットし、実際に豆腐を縛った画像もありました。
…「荒縄縛り」という言葉を先に見てしまうと、なんかエロいんですけど。
*キャベツ自動スライサー「キャベツー」*
*自動野菜おろし機「オロシー」*
*自動ネギ切り機「オートネギー」*
発見者:いぼんぬ様
全てトウキョウハッピーなる会社の製品です。一部初期の「VOW」でも紹介されていました。画像はこちら。
他にも、
*自動包丁砥ぎ機「トギー」*
*自動ささがき機「ササガキー」*
などの商品があります。
*爆弾ハナタレ*
発見者:大道寺零
焼酎界では有名な銘酒だそうで。「百年の孤独」で知られる黒木本店の商品。
その名前のインパクトに思わず吹いてしまいました。
「ハナタレ」は蒸留後初めて出てくるもの、まあ「一番絞り」といったところのものの意だそうですが。
*島流し*
これも焼酎。八丈島のもの。
*ホアンカン*
発見者:大道寺零
地元の菓子屋の商品。クッキー(グラニュー糖がまぶしてあって甘そう)にレーズンクリームがサンドされたもの。
命名はおそらく、保安官バッジに形が似ているからでしょう。そこであえて「シェリフ」でなく、「ホアンカン」という名前を選ぶセンスがいい具合に古くていいです。パッケージにプリントされたサボテンは、西部テイストをかもし出そうと努力したのでしょうか(笑)。
*加圧ボールペン*
発見者:I’様
これはすこぶる優れもののボールペンです。
常にペン先に向かって加圧されているので、上向きでもきっちり字がかけるというものです。仕事場や車中などでは、上向きに書かざるを得なかったり、垂直面で書いたり、不安定なところで字を書いたりしなければならない場合がよくあります。1000円と高めですが、納得できる機能です。
ツッコミどころはやはり、下のほうのアオリ文句「宇宙空間OK」でしょう。
宇宙でものを書かなければいけない日本人は、両手で足りるほどわずかの筈ですが(笑)。
妙に律儀で微笑ましいです。
なお、大道寺は「加圧」の文字が一瞬「抑圧」に見えてしまい、「なんだか、婦女子が不用意に握ったら妊娠しそうなペンだなあ」などと妙な想像をしてしまったことをここにザンゲするものであります。
*首より上の薬
発見者:I’様
<投稿コメント>
薬の箱には「首より上の薬」とあり、頭痛薬のように見えますが、実はこれ、便秘薬なのです。
私も最初は「なんで頭痛薬がここにあるのかな?」と思いましたが、その横にある「便秘薬」の文字に
一瞬、「商品名変えたほうがいいんじゃないの?」と思ってしまいました。(以上引用)
調べてみたところ、結構前からあった薬のようです。
便秘によるのぼせや頭痛に対応した商標名だそうですが、確かに頭痛のときにうかつに飲んだら地獄を見そう……
*機関銃印自転車*
看板は右から左に読んで下さい。詳細は不明ですが、戦前の商品らしいです。
この商品名はありでも、逆はダメなんでしょうな、きっと。「自転車印機関銃」は。
*試される北の大地・○○の昆布飴「北海道」*
発見者・水天堂様
”試される”・・・お菓子にしては何か、悲壮感漂ってませんか~?
そして、”こんぶ”なのに、”大地”が試されるのも謎です。
(後日補記)
「試される大地」は北海道全体のPRキャッチフレーズだそうです。
*天誅*
*無一物*
いずれも九州の焼酎・・・何でもありなのね、焼酎界って・・・
*ワンタッチ男性性器*
発見者・文月奈緒子様(以下・文月様の文章より)
『 私、昼間は医療関係の卸の仕事をしているのですが、
今日、医療関係の学校に送る納品書を作っていたら
“ワンタッチ男性性器”というのがありました。 模型らしいんですが、他の模型は“心臓(講義用)”
とか“便(乳幼児)”みたいな名称なのに、何故か
これだけ“ワンタッチ”。どうして“ワンタッチ”
なのか、色々と考えてしまいました。タッチすると
何かが起きるのか?しかし、たったワンタッチで?
以前病院に納品した「強制浣腸器」というのも気になります。』
・・・・・・強制・・・・・・・