
「男たちの好日」外房編で重要な鍵となった「かじめ焼き」。
それは焼いた灰からヨードを精製するための産業でした。
外房編は終わってしまったけれど、かじめから作るヨードはどんなものなのか?
ヨードチンキやうがい薬のイメージが強いですが、実はこんなに現代の生活に根付いていたのです。
牧玲睦が「人の役に立つ」ものとして青春を捧げたヨードのこと、ちょっと覗いてみませんか?
海洋学を学ぶNさんからのメール(2002.1.29)
![]()
| ★ヨードとかじめ | ★現代のヨード製造法 |
| ★かじめ焼き、その方法 | ★暮らしの中のヨード |
| ★ヨードと時代 | ★ヨードを含む食品 |
| ★ヨードと戦争 | ★ヨードと健康 |
| ★ヨード基礎知識 | ★ヨード豆知識 |
| ★かじめ基礎知識 | ★かじめの歴史と文学と |
| ★かじめの用途 | ★かじめ焼きはどこから来たのか |
| ★肥料としてのかじめ | ★「男たちの好日」モデル考 |
| ★かじめは環境を救う | ★(↑以上三件は工事中です) |
| このコーナーに関する文責はすべて元締にあります。 記載した文章は全て、ネットでの検索結果やかじめスレでいただきました情報と、 手元の乏しい資料を突き合わせて書いたものです。 元締は文系出身の平凡な主婦に過ぎません。 できる限りいろいろ調べたつもりではありますが、多くの誤りや補足すべきことが沢山あると思います。 お気づきの点がありましたら、どうかご教授いただければこれ以上の幸いはありません。 ダム編も佳境に差し掛かった今、いまだにカジメカジメ言ってるのもアレかもしれませんが、 ストーリーを膨らませたり引き締めたり暴走させたりのまさに「魔法の海藻」は ヨードがあってこそ「魔法」たりえているわけでして。 まあ要するに単に思い立っただけの企画ではあります。 それを言ったら、かじめ連合自体がそうだったりするのですが。 ともあれ、カジメリステンの皆さんの暇つぶしにでもなれば幸いです。 元締(大道寺零) |